
こんなことでお困りの方
家事や買い物ができない / 車椅子やベッドを借りたい / 退院後もリハビリを続けたい / 自宅で療養したい など
居宅介護支援とは?
- 介護サービス計画(=ケアプラン)の作成を行います。
- 介護保険全般及び、介護に関する相談援助を行います。
- 要介護認定等の申請・更新手続きなどの代行を行います。
※65歳以上で介護保険の被保険者の方、40〜45歳で病気のため介護保険の認定を受けた方が対象となります。

居宅介護支援のメリット |
---|
1.専門職による安心のケアプラン作成経験豊富な主任ケアマネジャーが在籍。医療・介護・生活の視点から、ご本人とご家族の想いを大切にした最適なケアプランをご提案します。「どんなサービスを受けられる?」「何から始めたらいい?」という不安に寄り添います。 2.中立・公正なサービス選び私たちは特定の事業所に偏らず、中立的な立場でサービスをご紹介します。 3.手続きや調整はおまかせください介護保険の申請や更新手続き、各事業者との連絡・調整など、煩雑な対応はすべて私たちが代行します。 4.地域に根ざしたサポート体制福岡市南区、東区を中心に、地域の医療・介護資源と密接に連携。 5.こころに寄り添う支援「こころ」という名前には、人と人とのあたたかなつながりを大切にしたいという想いを込めています。制度対応にとどまらず、『あなたの自分らしく生きる』に寄り添います。どんな小さな悩みでも、どうぞ気軽にご相談ください。 📞 ご相談・お問い合わせはお気軽に初回相談・介護保険申請は無料です。「何から始めたらいいか分からない」という方も、まずはお気軽にご連絡ください。 |
介護保険を利用したサービスを受けるには?
介護保険サービスを利用するには、以下の手順で進めます。
- 市区町村の窓口へ申請 お住まいの市区町村(介護保険課など)に「要介護認定」の申請をします。ご本人やご家族、またはケアマネジャーが代行して申請可能です。
- 認定調査・主治医意見書の作成 市区町村の職員がご自宅などに訪問し、心身の状態を確認します。また、かかりつけ医に意見書の作成を依頼します。
- 要介護認定(1〜2か月程度) 調査結果と医師の意見書をもとに審査会で「要支援」「要介護」の区分が決定されます。
- ケアマネジャーを選ぶ 要支援・要介護と認定された方は、ケアマネジャー(介護支援専門員)を選び、ケアプラン(介護サービスの計画)を作成します。
- サービスの利用開始 ケアプランに基づいて、訪問介護やデイサービスなどの介護保険サービスが利用できます。

居宅介護支援サービスの流れ
- ケアマネージャーが、ご自宅を訪問します。
- ご本人やご家族の状況や希望を伺い、ケアプランを作成します。※ケアプラン作成に費用はかかりません。
- 介護サービスに関わる手配や、連絡・調整などを行います。手続きが終わり次第、介護サービスの利用を開始します。
- 月に一度訪問して状況を把握し、サービス内容の見直しなどを行います。

事業所名 | ケアプランこころ |
---|---|
代表者 | 石橋 慶祐 |
事業内容 | 居宅介護支援事業所 |
管理者 | 隈部和典 |
所在地 | 本店:福岡市南区寺塚1-15-9-1F |
従業員数 | 2名(令和7年6月時点) |
連絡先 |
フリーダイヤル: 0120-969-017 電話: 092-408-5661 FAX: 092-408-5662 E-mail : careplancocoro556@gmail.com |
営業時間 | 月曜~金曜 9:00~18:00 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日・GW・お盆・年末年始 ※土曜日も対応できる場合あり |
事業所番号 | 4071106332 |